ニュースレターの中枢である自己開示の必要性
こんにちわ。ちーちゃん(@nariwaijin)です。

来年も行くぞ!宮古島!!
前回「ニュースレターを発行する目的を明確にしよう」というエントリーをしました。
今日はニュースレターの中枢ともいえる「自己開示」についてのお話です。
ニュースレターはお客様とのコミュニケーションを図るツールですから、ニュースレターの内容や企画を考える際、自社サービスや業務についての内容だけではなく、自分の家族や飼っているペットのことや、好きな芸能人、最近見た映画や本の感想、自慢に思っていることや失敗談など、スタッフそれぞれのキャラクターや個性を感じることができる内容、いわゆる自己開示を取り入れることがとても重要なコンテンツになります。
ニュースレターを発行しているパン屋さんで起きた小さな奇跡
小さな小さな商店街内にあるパン屋さん。
店内販売だけではなく、昼食時には近隣施設へ、パンを売りに出かけます。
ニュースレターを発行するようになり、外売り先でパンと一緒にニュースレターを手渡しするようになりました。外売り先の老人ホームで、いつものようにニュースレターを手渡した時、居住者さんにこんな声をかけられたそうです。
「せーたん(店主のあだ名)。いつもありがとう。毎週楽しみにしてるのよ」
彼は戸惑ったそうです。いつも購入いただいているお婆さまなのですが、パンの種類も値段も覚えられない方なのに、なぜ自分の名前を覚えていられる・・・。
「あの新聞(ニュースレター)次いつ持ってきてくれるの?」
そう。お婆さまはパンを購入後、自室に帰りパンを食べながら楽しくニュースレターを読んでくれている熱烈な読者、つまりファンだったのです。
お婆さまにとっては、「ただのパン屋」というより「せーたんのパン屋さん」と認識されているのです。
このようなケースが何度となく続いたそうです。
「しがないパン屋に起きた小さな奇跡ですよ」と彼は言います。
確かに、こんなに強烈な他社との差別化ってないですよね。
それからというもの、そのお婆さまのご家族やご友人、多くの方が商店街内にあるパン屋さんまで、わざわざ「せーたんのパン」を買いにいらしては、「新聞ないの?」と声をかけられるようになり、結果、そのお客様方はリピーターに育っていきました。
ニュースレターの作り手として、とても嬉しかったエピソードです。
【関連記事】高村清太郎さんインタビュー
そして次回。「ニュースレターはファンを育てるツール」をテーマに書かせていただきます。
こちらもオススメ!仮想通貨で「億り人」続出!
2017年は「仮想通貨元年」などと言われ、仮想通貨で「億り人(億の資産を築いた人)」が続出した年でもありましたね。
とはいえ、まだ「仮想通貨?ビットコイン??」って人もいると思います。
まだまだ伸びるであろう仮想通貨。この波に乗り遅れないためにも、ご一読いただければ!
ちーちゃん
早いもので、広告や販促の仕事を始めて(フリーランス歴はナリワイ歴は8年くらい)20年弱が経過しました。その中で強く思うこと。それは大きな企業の仕事よりも個人で少人数で頑張っている企業やお店をサポートしていきたいということです。
これからの行き方を模索しながら、ナリワイで輝く人を増やしていきたい。そんな想いから、当サイトの運営を始めました。
コメントを残す